歯周病治療|はるな歯科クリニック|福岡市早良区原の訪問歯科診療、歯科、小児歯科

〒814-0022福岡県福岡市早良区原4丁目8-45-2F
Tel.092-833-4618
WEB予約(初めての方)
ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|はるな歯科クリニック|福岡市早良区原の訪問歯科診療、歯科、小児歯科

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯周病菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯ぐき(歯肉)が腫れ、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。歯周病によって歯槽骨が溶けると、歯は支えを失いグラグラと動揺するようになり、やがては抜け落ちます。
歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあります。歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入します。歯周病菌が血流に乗って全身をめぐることで、糖尿病や動脈硬化、誤嚥性肺炎、早産などを引き起こしてしまう可能性があります。歯周病の予防・治療を行うことで、全身のさまざまな病気のリスクを下げることが可能です。

歯周病の症状

こんな症状はありませんか?
以下の症状にあてはまる方は歯周病の可能性が高いです。

  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
  • 硬いものを噛むと歯が痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯ぐきが赤く腫れたり膿が出る
  • 歯ぐきが下がり、歯が長くなったような気がする

歯周病の進行

歯周病は進行性の病気で、通常「歯肉炎」という歯ぐきの炎症から始まり、悪化すると「歯周炎」に移行し、歯を支えている歯槽骨が溶かされていきます。

歯肉炎

歯肉炎

歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きの時に出血したりします。炎症により歯ぐきの粘膜が敏感になっており、歯ブラシが当たる際に痛むことがあります。

軽度

軽度

歯ぐきが腫れた状態が続き、歯と歯ぐきの間にある溝(歯周ポケット)が深くなります。簡単に出血しやすい状態に加え、歯周ポケット内に溜まった歯周病菌により歯槽骨が破壊され始めます。

中等度

中等度

炎症が深まり、歯槽骨は半分程度破壊されています。歯周ポケットがさらに深くなり、口臭の悪化、膿の排出、歯のぐらつきなどが現れてきます。

重度

重度

歯槽骨は半分以上破壊されています。歯周ポケットがかなり深くなり、中に膿が溜まって歯ぐきは大きく腫れます。歯のぐらつきもひどくなり、しっかりとものを噛むことができなくなります。放置しておくと、歯が自然脱落することもあります。

歯周病の全身への影響

様々な研究の結果、歯周病は多くの全身疾患に影響を及ぼしていることがわかってきました。その代表的な病気は、狭心症や心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎です。
歯周病はお口の中の病気ですが、歯周病原菌は全身の血流に乗って全身をめぐり、各臓器や血管に大きなダメージを与えます。歯周病と全身疾患は相互作用で良くも悪くもなるため、医科と歯科の連携が必要不可欠となります。また、早産・低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診はとても重要です。生まれた赤ちゃんに歯周病原菌を移さないよう注意する必要があります。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の直接的な原因は、プラーク(歯垢)です。プラーク(歯垢)は、食べ物の残りカスが歯の表面につき細菌が繁殖したもので、「細菌の棲家」です。プラーク(歯垢)1mgの中にむし歯菌や歯周病菌など1億個の細菌がいるといわれています。プラーク(歯垢)はネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。うまく取り除けないままでいると、プラークは石灰化して硬くなっていき、歯石になります。歯石は表面がざらざらしているので、その上からさらにプラーク(歯垢)が付きやすくなるという悪循環が生じます。
歯周病は、プラーク(歯垢)の中の歯周病菌が歯周ポケットに入り込んで炎症を引き起こし、やがては歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。

歯周病の治療

歯周病の治療は歯科医師による治療・歯科衛生士による専門的ケア・患者さまによるホームケアで成り立つ共同作業です。この3つのどれが欠けても、治療の成功は難しいと言われています。
大切なのは、予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。

1.検査とブラッシング

最初に歯周病の進行状態を歯周ポケットの深さ、口腔内写真やレントゲン写真も撮影し診断します。また現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上で、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。

2.スケーリング(歯石除去)

歯石は、歯面に付着したプラーク(歯垢)に唾液中のカルシウム・リンなどの成分が混じって石灰化したものです。歯石は硬く表面は岩のようにざらざらしていて、その上からさらにプラーク(歯垢)が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

3歯周外科

歯槽骨の破壊が大きく歯周ポケットが深い場合には、器具が届かなかったり、届いても正確な操作ができないため、プラーク(歯垢)や歯石をきれいに取り除くことが困難です。このような場合には、歯肉を部分的に切開して、深い部分の歯石を除去し歯根の表面を滑沢にします。また、併せて感染・炎症を起こしている歯周ポケット周囲の組織を取り除き、炎症により破壊された歯槽骨の形態を整えたりもします。

4.メンテナンス

メンテナンスとは、歯周病を再発させず継続して良い状態を維持していくための定期的な治療のことです。治療が終了した後は、3〜6ヶ月ごとの定期的な受診で、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を行います。メンテナンスでは、歯周ポケットの検査を行い、ポケットの数値と出血の有無を確認します。また、超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して、プラーク(歯垢)や歯石の除去を行います。
またプラスして、歯科医院でフッ素塗布を行うことは、歯質強化やむし歯・歯周病予防の面で有効です。毎日の歯磨きで低濃度のフッ素入り歯磨き粉を使い、歯科医院で高濃度のフッ素を塗布することで、相乗効果を得ることができます。